スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2009年07月31日
宮川河川敷で日光浴
宮川河川敷に降りてみました。
ここ数日、大雨が続いていた為、川は非常に流れが速く、どちらかと言うと近寄ると危険!といった感じでした。
そんな中、真夏日

↑こちらは、おそらくメスだろうな~と思います。
なぜなら・・・・・
オスが見守っている感じが漂っていました

下をみたら、群れを発見

その中に1匹だけ・・・・ 混じっています

梅雨明けが待ち遠しいのは、人間だけじゃないみたいですね。
2009年07月30日
宮川に架かる橋なみ
本日は、昨夜順延になりました 飛騨高山花火大会です。
が開催される予定です。
今日の高山は夏日ですよ
花火大会の見物ポイントですが、万人橋下「緑地公園」こちらは絶好のポイントですが、
そこまで見に行けない方。
橋の上からでも見物できます
こちらの方向に打ち上げられますので

高山市の中心を流れる宮川には、いくつか橋があります。
よく天気予報などの中継に見られる「赤い中橋」をはじめ、それぞれに特色がありますよ
例えば こちらは↓↓

手長・足長の鍛冶橋です。
橋めぐりも面白いと思いますよ
が開催される予定です。
今日の高山は夏日ですよ

花火大会の見物ポイントですが、万人橋下「緑地公園」こちらは絶好のポイントですが、
そこまで見に行けない方。
橋の上からでも見物できます

こちらの方向に打ち上げられますので

高山市の中心を流れる宮川には、いくつか橋があります。
よく天気予報などの中継に見られる「赤い中橋」をはじめ、それぞれに特色がありますよ

例えば こちらは↓↓
手長・足長の鍛冶橋です。
橋めぐりも面白いと思いますよ

2009年07月29日
中庭で決定的瞬間
先日、中庭で決定的瞬間を偶然とらえました。
おそらく、アブラゼミだと思います。
ふ化する瞬間です。

(別角度で)
少し、奇妙な感じですが
暑い夏に、セミの鳴き声はピッタリですね
しかし、普通でも温暖化の影響?で暑いにもかかわらず、セミの鳴き声で暑さが2度上昇
といった感じでしょうか
その暑い夏がいつ来るの?! なかなか梅雨明けしない飛騨高山です。
少し心配になってきましたが、まもなく梅雨明けしてくれると思いますよ
本日7月29日は、 飛騨高山花火大会です。
16時30分頃 警報発令で 花火大会は中止になりました。
一応は、明日に順延だそうです。
おそらく、アブラゼミだと思います。
ふ化する瞬間です。


(別角度で)
少し、奇妙な感じですが

暑い夏に、セミの鳴き声はピッタリですね

しかし、普通でも温暖化の影響?で暑いにもかかわらず、セミの鳴き声で暑さが2度上昇


その暑い夏がいつ来るの?! なかなか梅雨明けしない飛騨高山です。
少し心配になってきましたが、まもなく梅雨明けしてくれると思いますよ

本日7月29日は、 飛騨高山花火大会です。
16時30分頃 警報発令で 花火大会は中止になりました。
一応は、明日に順延だそうです。
Posted by 旅館かみなか at
14:46
│Comments(0)
2009年07月28日
高山名物「塩せんべい」
高山では、お漬物・お味噌など、様々な特産物があります。
その中でも、地味・・・・ なのか 知られていない? のか
またまた 有名? なのか わかりませんが、 「塩せんべい」
「塩せんべい」も高山でしか味わえない、せんべいだと断言します。
と言うのも、京都祇園町にあります。 「祇園たに本」 こちらの料理屋にお世話になりまして、
塩せんべいを大量に持参したことがありました。
なんと! 祇園の料理長が絶賛したのです。
それまでは、普通の塩せんべいだと思っていましたが、
祇園の料理長に旨いと言われると、塩せんべいを作っているわけでもないのに非常にうれしかったです。
京都では、ない味だそうです。
慰安旅行でお越しになった際に、大量にお土産に買われておりました。
添加物がまったくない、塩と米だけのせんべいです。
それをどこで購入できるか?
こちらが目印です。

当館より、古い町並みに行く途中にありますよ
(当館より徒歩5分)
駅前の通りを古い町並み方面へ

お土産にどうぞ
その中でも、地味・・・・ なのか 知られていない? のか
またまた 有名? なのか わかりませんが、 「塩せんべい」
「塩せんべい」も高山でしか味わえない、せんべいだと断言します。
と言うのも、京都祇園町にあります。 「祇園たに本」 こちらの料理屋にお世話になりまして、
塩せんべいを大量に持参したことがありました。
なんと! 祇園の料理長が絶賛したのです。
それまでは、普通の塩せんべいだと思っていましたが、
祇園の料理長に旨いと言われると、塩せんべいを作っているわけでもないのに非常にうれしかったです。
京都では、ない味だそうです。
慰安旅行でお越しになった際に、大量にお土産に買われておりました。
添加物がまったくない、塩と米だけのせんべいです。
それをどこで購入できるか?
こちらが目印です。


当館より、古い町並みに行く途中にありますよ

(当館より徒歩5分)
駅前の通りを古い町並み方面へ


お土産にどうぞ

2009年07月27日
トマト出荷スタート
以前、ブログにて紹介しました。
↓↓クリック↓↓
トマトの苗植え1日目
トマトの苗植え2日目
5月23日・24日とお手伝いに行ってきました。
それから2ヶ月後
出荷が始まりました。

まだ少々青い時期に出荷します。
市場に出るまでには熟し丁度よいトマトになりますよ
また画像右側は、日本で一番甘いと言われる高級トマトです。
実に美味しいですよ
勿論、当館で使用しているトマトはこちらで収穫されたトマトです
普通にスーパーで売ってあるトマトよりも実がしっかりしています。
グジュグジュでないのに、中身は熟している食感がありますよ
基本的には朝食にトマトを使用しますので、お泊りにいただいたお客様にはご提供間違いなしです
↓↓クリック↓↓
トマトの苗植え1日目
トマトの苗植え2日目
5月23日・24日とお手伝いに行ってきました。
それから2ヶ月後
出荷が始まりました。


まだ少々青い時期に出荷します。
市場に出るまでには熟し丁度よいトマトになりますよ

また画像右側は、日本で一番甘いと言われる高級トマトです。
実に美味しいですよ

勿論、当館で使用しているトマトはこちらで収穫されたトマトです

普通にスーパーで売ってあるトマトよりも実がしっかりしています。
グジュグジュでないのに、中身は熟している食感がありますよ

基本的には朝食にトマトを使用しますので、お泊りにいただいたお客様にはご提供間違いなしです

Posted by 旅館かみなか at
13:09
│Comments(0)
2009年07月26日
高山花火大会まであと3日
今週水曜日(29日)に「飛騨高山花火大会」 が開催されます。(岐阜新聞主催)

スターマイン・仕掛け花火など多数ですよ
花火大会が各地で開催されると夏本番!と言う感じですね。
今まで見た花火大会の思い出ですが、岐阜市の長良川花火大会・隅田川・江戸川と3箇所の花火大会を見た経験があります。
(一番印象深いのは江戸川区の花火大会でしたが。 どれもさすがに迫力満点です
)
そしていつもTV
で観る大曲の花火大会
じゃ、高山の花火大会は? なかなか落ち着いて見た経験がありません。
当館より少し見えるのと、音をいつも楽しみにしていますが、
2年ほど前、少しの時間、近くまで行く機会がありました。
その時、期待以上に感激した花火大会でしたよ
ZARDの曲に合わせレーザー光線が走り、音楽に合わせ花火が打ち上げられます。
これには、すご~いと言う感じで、高山もやるじゃん!と正直思いました
都会とは花火・火薬・そして協賛社の量の違いがありますから都会の花火大会と同じような迫力を求めてはいけません。
しかし、飛騨高山で見る花火もなかなかいいですよ
どことなく高山っぽい風情を感じますよ。
今年は、どのような仕掛けがあるのでしょうか
打ち上げまであと3日 楽しみですね

スターマイン・仕掛け花火など多数ですよ

花火大会が各地で開催されると夏本番!と言う感じですね。
今まで見た花火大会の思い出ですが、岐阜市の長良川花火大会・隅田川・江戸川と3箇所の花火大会を見た経験があります。
(一番印象深いのは江戸川区の花火大会でしたが。 どれもさすがに迫力満点です

そしていつもTV


じゃ、高山の花火大会は? なかなか落ち着いて見た経験がありません。
当館より少し見えるのと、音をいつも楽しみにしていますが、
2年ほど前、少しの時間、近くまで行く機会がありました。
その時、期待以上に感激した花火大会でしたよ

ZARDの曲に合わせレーザー光線が走り、音楽に合わせ花火が打ち上げられます。
これには、すご~いと言う感じで、高山もやるじゃん!と正直思いました

都会とは花火・火薬・そして協賛社の量の違いがありますから都会の花火大会と同じような迫力を求めてはいけません。
しかし、飛騨高山で見る花火もなかなかいいですよ

どことなく高山っぽい風情を感じますよ。
今年は、どのような仕掛けがあるのでしょうか
打ち上げまであと3日 楽しみですね

2009年07月25日
宇津江四十八滝へ
当館より富山方面へ
車で15分程走ります
途中、ここから「飛騨市」です。の看板があります。
その次の信号機を左折し 山林へ(5分程)向かいます
そこには「宇津江四十八滝県立自然公園」があります。
標高1,200mより流れ落ちる大小かぞえきれないほどの滝 がありますよ
昨日のブログも宇津江四十八滝県立自然公園の中にある、カツラ(桂)木でした

↑↑↑見て下さい。この森林と水の綺麗なこと


四十八の滝めぐりの、ほんの入り口です。しかし、着いた瞬間にまず感じるのが「あ~マイナスイオンだ
」と絶対体感できるのが
この宇津江四十八滝県立自然公園です。
次回は、滝の様子など紹介していきますね
大きい滝や小さい滝などあります。(個人的に好きな滝は、不動明王様を奉ってる滝です)
観光ルートにどうぞ
(注意)
滝めぐりのお客様は、歩きやすい靴がオススメです。 サンダル・ハイヒール等は避けた方がいいと思います
車で15分程走ります

その次の信号機を左折し 山林へ(5分程)向かいます

そこには「宇津江四十八滝県立自然公園」があります。
標高1,200mより流れ落ちる大小かぞえきれないほどの滝 がありますよ

昨日のブログも宇津江四十八滝県立自然公園の中にある、カツラ(桂)木でした

↑↑↑見て下さい。この森林と水の綺麗なこと



四十八の滝めぐりの、ほんの入り口です。しかし、着いた瞬間にまず感じるのが「あ~マイナスイオンだ

この宇津江四十八滝県立自然公園です。
次回は、滝の様子など紹介していきますね

大きい滝や小さい滝などあります。(個人的に好きな滝は、不動明王様を奉ってる滝です)
観光ルートにどうぞ

(注意)
滝めぐりのお客様は、歩きやすい靴がオススメです。 サンダル・ハイヒール等は避けた方がいいと思います

2009年07月24日
カツラ(桂)とは?
当館より(隣り町の飛騨市に向かって)車で20分程
のところに四十八滝と言う名所があります。
四十八滝の詳細情報につきましては、ブログで、改めてご紹介していきたいと思います。
まずは、そこにある珍しい木
です。

カツラ(桂)と名がある木
があります。
いくつかの種類の木が合体して出来た木です。
カツラ(桂)=「宿り木」と呼ばれ親しまれてきました。

こちらは、四十八滝入り口付近にあります。
自然がいっぱいで、分かりにくいかもしれませんが、お探し下さい
明日は、四十八滝のまずは入り口をご紹介

四十八滝の詳細情報につきましては、ブログで、改めてご紹介していきたいと思います。
まずは、そこにある珍しい木

カツラ(桂)と名がある木

いくつかの種類の木が合体して出来た木です。
カツラ(桂)=「宿り木」と呼ばれ親しまれてきました。

こちらは、四十八滝入り口付近にあります。
自然がいっぱいで、分かりにくいかもしれませんが、お探し下さい

明日は、四十八滝のまずは入り口をご紹介

2009年07月23日
白海老と昆布籠
当館のお夕食または、ご宴会に提供します、八寸の一品です。
昆布籠に入った白海老です。

まず、白海老の紹介
富山湾から入る白海老です。
富山湾は世界で唯一の漁場とされております。
4月~10月の期間限定で漁獲され 旬は、春から初夏にかけてです。
常に白海老を提供することはできません。仕入れ価格も時価になりますので、なかなかお目にかかることがないかもしれませんが、もしタイミングが合えばご提供できるでしょう。
次に、昆布籠です。
こちらは、昆布を薄くカットし、手編みにしたものです。
非常に手間と時間がかかっている昆布で出来た籠です。
低温でじっくり揚げます。
勿論、食べれますよ
食感と昆布の味をお楽しみいただけます
本日は、白海老と昆布籠
限定メニューでした。
昆布籠に入った白海老です。

まず、白海老の紹介
富山湾から入る白海老です。
富山湾は世界で唯一の漁場とされております。
4月~10月の期間限定で漁獲され 旬は、春から初夏にかけてです。
常に白海老を提供することはできません。仕入れ価格も時価になりますので、なかなかお目にかかることがないかもしれませんが、もしタイミングが合えばご提供できるでしょう。
次に、昆布籠です。
こちらは、昆布を薄くカットし、手編みにしたものです。
非常に手間と時間がかかっている昆布で出来た籠です。
低温でじっくり揚げます。
勿論、食べれますよ

食感と昆布の味をお楽しみいただけます

本日は、白海老と昆布籠
限定メニューでした。
2009年07月22日
高山でも日食観測
皆既日食46年ぶりです。
10時30分頃の高山でも皆既が始まりました。
当館の庭から見ましたが、曇っていてもご覧のように皆既風景が撮れました。
11時頃の模様。

おそらく、この状態が高山で見れた日食の中で一番、太陽が隠れた状態だと思います。

少々曇り空でしたが、日光の力はすごいですね
曇り空でも、確認できました
10時30分頃の高山でも皆既が始まりました。
当館の庭から見ましたが、曇っていてもご覧のように皆既風景が撮れました。
11時頃の模様。
おそらく、この状態が高山で見れた日食の中で一番、太陽が隠れた状態だと思います。
少々曇り空でしたが、日光の力はすごいですね

曇り空でも、確認できました

Posted by 旅館かみなか at
13:51
│Comments(0)
2009年07月21日
中庭に咲くお花
夏になりましたね
この時期に向けて中庭に苗を用意しました。
当時のブログはこちらを⇒⇒クリック
6月に苗を植え かわいく咲いたのが こちらです↓↓↓

よくよく見ると非常に面白い形の花びらですね
朝顔くらいの大きさに咲くかな~ と思いましたが、少し小ぶりです。
言葉に例えると「かわいらしい」といった感じの花になりました



この時期に向けて中庭に苗を用意しました。
当時のブログはこちらを⇒⇒クリック
6月に苗を植え かわいく咲いたのが こちらです↓↓↓


よくよく見ると非常に面白い形の花びらですね

朝顔くらいの大きさに咲くかな~ と思いましたが、少し小ぶりです。
言葉に例えると「かわいらしい」といった感じの花になりました



2009年07月20日
土用の丑に「うざく」
昨日は、土用の丑でしたね。
うなぎ屋さんは大忙しだったでしょう
当館でも、うなぎを使った料理を八寸に取り入れお客様に提供しました。
うなぎときゅうりの酢の物
その名も「うざく」です。

当館での「うざく」の酢は、土佐酢を使用します。
生姜を針生姜にし、非常にさっぱりとした味付けに仕上がっております。
今月には2回目の「土用の丑」がやってきますね
7月31日「土用二の丑」です。
勿論、二の丑も「うざく」を提供しますよ
お楽しみに
うなぎ屋さんは大忙しだったでしょう

当館でも、うなぎを使った料理を八寸に取り入れお客様に提供しました。
うなぎときゅうりの酢の物
その名も「うざく」です。

当館での「うざく」の酢は、土佐酢を使用します。
生姜を針生姜にし、非常にさっぱりとした味付けに仕上がっております。
今月には2回目の「土用の丑」がやってきますね

7月31日「土用二の丑」です。
勿論、二の丑も「うざく」を提供しますよ

お楽しみに

2009年07月19日
江戸時代からの醤油屋さん
前回、4月に投稿させていただきましたこだわりの醤油
当館で使用している醤油はこちらから仕入れております。
たまり醤油・濃口・薄口と3種類あります。
前回ブログでは、店内画像が用意できていませんでしたので今回は改めてご紹介です。

発送可能だそうですし、お土産用に小さい醤油もありますよ
お決まりの正面玄関画像です。

こちらのお店の暖簾が非常に味が出ています。(時代を感じるとはこのとこですね
)
江戸時代からの醤油屋さんです。
買い物しなくても、少しお話を聞きに立ち寄っても、親切に昔のお話をしてくれるおばあちゃんがいますよ
雑誌には載らない高山の文化を知っているかも
当館で使用している醤油はこちらから仕入れております。
たまり醤油・濃口・薄口と3種類あります。
前回ブログでは、店内画像が用意できていませんでしたので今回は改めてご紹介です。

発送可能だそうですし、お土産用に小さい醤油もありますよ

お決まりの正面玄関画像です。

こちらのお店の暖簾が非常に味が出ています。(時代を感じるとはこのとこですね

江戸時代からの醤油屋さんです。
買い物しなくても、少しお話を聞きに立ち寄っても、親切に昔のお話をしてくれるおばあちゃんがいますよ

雑誌には載らない高山の文化を知っているかも

2009年07月18日
英会話講習会です。
昨日、旅館ホテル協同組合青年部の事業としまして英会話講習会を開催しました。
今回は、第1回目と言うこともあり、私が準備担当だったので無事に開催できるか不安でしたが、なんとか無事開催

打ち合わせが成功に繋がったと思います。
こちらをクリック
今後も外国人観光客のお客様に、日本の伝統的な旅館を伝え
出来る限り対応できるよう勉強していきたいと思っております。
今回は、第1回目と言うこともあり、私が準備担当だったので無事に開催できるか不安でしたが、なんとか無事開催

打ち合わせが成功に繋がったと思います。
こちらをクリック
今後も外国人観光客のお客様に、日本の伝統的な旅館を伝え
出来る限り対応できるよう勉強していきたいと思っております。
Posted by 旅館かみなか at
11:53
│Comments(0)
2009年07月17日
オススメのそば・うどん
最近、「高山ら~めん」という言葉が全国に広まっています。
しかしながら、高山ら~めんという言葉は、最近のマスコミなどから生まれた言葉だと思っています。
高山では「ら~めんください」ではなく「中華そば」と言っていただきたい!
「中華そば」こそ、昔ながらの高山の味です。
と高山の味を伝えるのが「高山麺類組合」です。

こちらの地図には、いろいろなお店が載っております。
じゃ、麺類組合に加入していないお店はまずいの?!
という事は、絶対にありません。
麺類組合に加入していなくても、(飲食店組合or中華組合等、その他の組合に加入されているお店だと思います)
美味しいお店は沢山ありますよ
「麺類組合」の皆さんが、伝えております。高山にお越しになったら「中華そば」と言っていただきたい
私からもそう願っています。
今後、ブログで実際にお店の紹介をしていきたいと思いますのでお楽しみに
しかしながら、高山ら~めんという言葉は、最近のマスコミなどから生まれた言葉だと思っています。
高山では「ら~めんください」ではなく「中華そば」と言っていただきたい!
「中華そば」こそ、昔ながらの高山の味です。
と高山の味を伝えるのが「高山麺類組合」です。

こちらの地図には、いろいろなお店が載っております。
じゃ、麺類組合に加入していないお店はまずいの?!
という事は、絶対にありません。
麺類組合に加入していなくても、(飲食店組合or中華組合等、その他の組合に加入されているお店だと思います)
美味しいお店は沢山ありますよ

「麺類組合」の皆さんが、伝えております。高山にお越しになったら「中華そば」と言っていただきたい

私からもそう願っています。
今後、ブログで実際にお店の紹介をしていきたいと思いますのでお楽しみに

2009年07月16日
床の間の生花
本日も、お決まりのシリーズモノ「ビフォアー・アフター」です。
凛とした雰囲気を出しての活け方にしてみました。

↑↑↑「ビフォアー」
いつもは玄関正面入り口に飾りますが、今回の花の雰囲気から「床の間」に活けることにしました。

↑↑↑「アフター」
角度を変えての撮影です。
と言うのも、掛け軸の「滝」の絵柄と活花とコラボレーション

少しでも涼しげな雰囲気が伝わればと思いました
凛とした雰囲気を出しての活け方にしてみました。

↑↑↑「ビフォアー」
いつもは玄関正面入り口に飾りますが、今回の花の雰囲気から「床の間」に活けることにしました。

↑↑↑「アフター」
角度を変えての撮影です。
と言うのも、掛け軸の「滝」の絵柄と活花とコラボレーション


少しでも涼しげな雰囲気が伝わればと思いました

2009年07月15日
ラベンダー園(清見編)
遅ればせながら「ラベンダー園」に行って来たのでご紹介です。
清見にあるラベンダー園 (高山西ICを下り、高山市内へ向かいます。3個目の信号機で右折(郡上方面へ))


匂いが少し漂っています。 ラベンダーが大きくなっておりまして、ミツバチなど遊歩道にまでブンブン飛んでいますので、
ミツバチを怒らせないようにお気をつけ下さい。
ラベンダーの見頃も終盤にさしかかっておりますのでお急ぎ下さい。
清見にあるラベンダー園 (高山西ICを下り、高山市内へ向かいます。3個目の信号機で右折(郡上方面へ))
匂いが少し漂っています。 ラベンダーが大きくなっておりまして、ミツバチなど遊歩道にまでブンブン飛んでいますので、
ミツバチを怒らせないようにお気をつけ下さい。
ラベンダーの見頃も終盤にさしかかっておりますのでお急ぎ下さい。
2009年07月14日
中庭に木槿(むくげ)開花
中庭に木槿(むくげ)の木があります。
ここ最近ですが、開花しました


早朝に開花した花は夕方にはしぼんでしまいます。
そのため「一日花」と言われています。
ただ、次々に別の花が咲くため、長く咲くように見えている木槿(むくげ)でした。
この木槿(むくげ)の木は高さがある為、丁度中庭を眺めれるお部屋から、木槿(むくげ)の花が目の前にくるはずですよ
ここ最近ですが、開花しました

早朝に開花した花は夕方にはしぼんでしまいます。
そのため「一日花」と言われています。
ただ、次々に別の花が咲くため、長く咲くように見えている木槿(むくげ)でした。
この木槿(むくげ)の木は高さがある為、丁度中庭を眺めれるお部屋から、木槿(むくげ)の花が目の前にくるはずですよ

2009年07月13日
大銀杏もキャンドルナイト
昨日も国分寺へ立ち寄りました。
国分寺には三重塔と並ぶように樹齢1250年以上の大銀杏があります。
秋には綺麗に色づきますので、こちらでご紹介しますね
そして昨夜は大銀杏の周りにキャンドルが


幻想的で綺麗でした。
高山の夏の気候ですが、日中は正直暑い日もあります。しかし、夜は非常に過ごしやすく、散歩に適している気候ですよ
ライトアップイベントも開催されますのでお楽しみに
国分寺には三重塔と並ぶように樹齢1250年以上の大銀杏があります。
秋には綺麗に色づきますので、こちらでご紹介しますね

そして昨夜は大銀杏の周りにキャンドルが


幻想的で綺麗でした。
高山の夏の気候ですが、日中は正直暑い日もあります。しかし、夜は非常に過ごしやすく、散歩に適している気候ですよ

ライトアップイベントも開催されますのでお楽しみに

2009年07月12日
三重塔ライトアップ
当館より徒歩2分に位置する国分寺。
こちらに三重塔があります。
8月9日までライトアツプ開催中です。

昨日に引き続き本日もイベントも開催されますよ
ミニコンサートも開かれます


お立ち寄り下さい
これから夏に向けて沢山イベントが開催されますね。
こちらでも紹介していきたいと思います。
こちらに三重塔があります。
8月9日までライトアツプ開催中です。
昨日に引き続き本日もイベントも開催されますよ

ミニコンサートも開かれます


お立ち寄り下さい

これから夏に向けて沢山イベントが開催されますね。
こちらでも紹介していきたいと思います。