スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

2010年01月11日

お吸物の中身

お吸物の身 いつも 7割方 海老しんじょう(海老団子のような)です。

しかし、残り3割 は、いつもと違う お吸物の身にしますよface01

今回は、真鯛ですicon110



脂が乗って美味しいですよicon14

お椀の中をみてみますと、こんな感じです。



真鯛&みょうが&三つ葉&ゆず 

お吸物は、特にその店 その店の 本当の味を知ることが出来ると言われています。
(煮物椀)

実は、特に派手さはない 1品ですが、一番気を使う 品かもしれません。

お吸物 ご宴会のお客様には、3番目にお出しする料理です。

ご宿泊のお客様ですと、最後に ご飯と一緒にお出ししていますが、

ご宴会では、
先附→八寸→椀物→向附→中皿→焼物→揚物→蓋物 と言った順番になります。

懐石料理風の 会席料理です。
お料理の出てくる順番もお楽しみ下さい。
  

Posted by 旅館かみなか at 12:38Comments(0)

2010年01月10日

どんど焼き

どんど焼きです。地方によって呼び方が違うと思います。
「左義長」と呼ばれるところが多いとは思いますが。


お正月飾りなどを焼きます。



今回は、天満神社へ行ってきました。

今年1年のスタートとして 飾った お正月の松・しめ縄などを持参。

まずは、無事に 新年をスタートできた感謝を込めて

そして、これからも 何事もなく 良い年でありますように と 元旦と同じような気持ちで



天満神社では、名物のおしるこも振舞われております。



美味しく頂きました。

この光景をみるのは、また来年です。


そして、今回「どんど焼き」逃した人は、明日は「飛騨総社」にて 開催されますよicon14



  

Posted by 旅館かみなか at 10:51Comments(0)

2010年01月09日

日本庭園も真っ白

暖冬と言われておりましたが、この冬 平年並みの積雪量のような気がしています。

雪かきなど大変ですが、雪がある程度、降ってくれなきゃ・・・・と思うところもいくつかあります。

その1つが、当館の日本庭園。



樹齢200年以上の どうだんつつじを始めとし、
飛騨の厳しい冬を越す為に 雪囲いされた 日本庭園も 雪で真っ白になっております。

夜には、ライトアップしますよicon14

照明の灯りが 雪に反射して 非常に綺麗で 幻想的な雰囲気を味わえますicon110icon110icon110


特に、お庭の見えるお部屋は ライトアップされた日本庭園を上から見下ろせますよface02


そして ご宴会のお客様も 広間から日本庭園を眺めることができます。

冬の飛騨高山。
雪が降りすぎても困りますが、ある程度 降ってもらわないと、冬の飛騨の魅力が半減してしまうと思います。


これから 大寒を迎えるにあたり 一層冬の厳しさが増すのでしょうか?!
(正直、気温・降雪量 が これくらいで 冬を越してくれると助かると思っていますが・・・face01
さて、どうなるでしょう~  

Posted by 旅館かみなか at 11:11Comments(0)当館情報

2010年01月08日

七草粥 (完成版)

昨日の ブログ 「春の七草」 より 続きまして、
完成した 「七草粥」ですface02



昨夜の ご宴会のお客様に提供する予定でしたが、

いつものように、蒸し寿司に変更になり、
七草粥は、まかない料理としていただきました。

七草&だし&吸物の残りダシを合わせて、ご飯を一度水洗いし お粥にします。

まかないで頂きましたが、確かに胃にやさしかったですface01

でも、七草粥だけでは、仕事をした後には どうも物足りなかったため・・・・
ついついコロッケを食べてしましましたface06

全然、七草粥の由来に沿っていない・・・・ 行動ですが・・・・


2010年に入りまして1週間が経ちました。
そろそろ、お正月モードも抜けて これからは新年会の季節に入るので、
頑張らなくてはicon10と思う 今日この頃ですface02
  

Posted by 旅館かみなか at 11:56Comments(0)

2010年01月07日

春の七草 

本日、7日は 「春の七草」です。

7日に7種の野草、を食べる慣わしです。

お正月料理など、少しお疲れ気味の胃に やさしく 丁度 お正月より1週間後に 
胃にやさしい七草粥を食べて過ごす。
と言うことだとは思いますが・・・

従来ですと、この七草。 そろえるのが、結構大変でした。
正確には、七草が全部そろうことが、なかったと思います。

しかし、最近では、スーパーにて 七草がパックになり売ってありますねicon14



セリ・ナズナ・ゴギョウ・ホトケノザ・ハコベラ・スズシロ・スズナ 以上 7草です。

一番良いのは、今朝(7日の朝)に 食べるといいと言われております。

今夜の宴会のお客様にも ご提供しようと考えていますよicon94

しかし、この七草粥 まともに、7草だけのお粥ですと、
非常に食べにくいです。
(胃にやさしい、食事なので当たり前ではありますが・・)

そんな、七草粥 美味しく味付けしたものを、

明日のブログにて お楽しみ下さい。  

Posted by 旅館かみなか at 10:44Comments(0)

2010年01月06日

愛用のバンドエイド

今回は、当館&観光情報とは、少々離れますが、

私の愛用のバンドエイドの紹介です。

バンドエイド 最近では、種類も豊富になりました。

調理に携わる人間にとって、何回かは指を切ることがあると思います。
(8割方、包丁が切れないから、指を切るって事が多いですが・・・)

私の場合、3年に1回くらいの割合で切る感じですが、その1回が、いつも相当深い切り口になることが多いですface07


5年ほど前までは、1回切ると、かなり仕事に影響していました・・・


でも、↓↓このバンドエイドと出会ってからは、一晩で回復するのでありがたいですよicon14



従来のバンドエイドとは、使い方が全く異なります。
説明書を読んでから、お使いすることをオススメします。



そんな 愛用バンドエイド 昨日使用することになってしましましたface08

やっぱり、大きな切り口です。
でも、一晩経ってみると、やっぱり急速に回復に向かっていますicon110

さすが! と思いました。

ご家庭に1つあると便利な、私 愛用のバンドエイドでしたface01

  

Posted by 旅館かみなか at 11:06Comments(0)

2010年01月05日

掛け軸も お正月

1月に入り お正月編の内容が多い ブログではありますが、

本日も またまた お正月編ですよface01


今までに掛け軸編ブログをいくつか ご紹介してきました。

今回は、お正月編です。

当館の広間 床の間にて 掛かる 掛け軸icon110 

初日の出です。

 



こちら、毎年決まって お正月に飾ります。

個人的にですが、好きな掛け軸の1つでありますよicon14

なかなか、高山では 初日の出にめぐり合う 年はありません。
(今年も 天候は雪icon04 大寒波の雪雲でしたicon02

その中で、この掛け軸を12月31日に準備する時に、
いつも思います・・・・
こんな、初日の出が見れたら、本当に、1年幸せだろうな~と・・・・icon110

皆さんは、御覧になれたでしょうか?!


さて、
まだまだ、お正月編 ブログ続くかも・・・・です・・・face02  

Posted by 旅館かみなか at 11:54Comments(0)

2010年01月04日

寄せ植え(お正月編)

当館のいたるところに、お正月用の寄せ植えを飾っています。

お正月にピッタリな寄せ植えですよicon14


小さいものからicon110




凝ったものまでicon92




そして、こちら↓↓↓は 女将が、商工会女性部の 寄せ植え講習会に参加して 
お正月バージョンにチャレンジしたものです。



お正月の寄せ植えは、通常より花材がかかりますが、
寄せ植えをつくるには、ピッタリな季節だと思います。

来年は、私もチャレンジしてみようかな~と考えておりますface02

お正月の寄せ植え 来年は1つ増えてるかも・・・・icon94  

Posted by 旅館かみなか at 11:39Comments(0)当館情報

2010年01月03日

飛騨のお正月飾り

飛騨高山の冬は 厳しいです。

その中で、お正月に(新年)に花を咲かせたい!
との願いから作られました「花餅」




葉の落ちた枝に紅白の餅をつけたものを「花餅」と言います。

花餅を正月飾りとして飛騨地方では、いたる所で目にする事が出来るようになりましたface01

紅白の餅をつけるのですが、
単純に 赤・白・赤・白ではなく、

白・白・赤 の順に作られております。



これは、作った人によって違うようですが、
個人的に、白・白・赤 の割合のほうが、
綺麗に見えるような・・・・・
(赤の配分が少ないため、余計に赤の餅が際立ち目を引くと思います)


こちらの花餅、鏡開きまで 飾ってありますよicon14


お土産屋さんでも 手ごろなサイズが販売してありますので、
お土産に そして 来年のお正月飾りに どうぞface01  

Posted by 旅館かみなか at 11:21Comments(0)

2010年01月02日

お正月用料理

1月1日・2日 当館のご宿泊のお客様に提供しています。
お正月料理 その1品 5種盛りです。



黒豆を中心に たつくり・なます・二色玉子・数の子 になります。

おせち料理の一部ですよicon14


特に、おすすめは、丹波の黒豆を使った 「黒豆」



今年の出来具合は、上出来です。

まず、やわらかい!

そして、ツヤがありますicon110

甘さも丁度よく仕上がりました。

1月1日・2日のお夕食にて お出ししておりますので、
もし、食べてみたい!!!と思われましたら、
来年お待ちしておりますface01   

Posted by 旅館かみなか at 11:02Comments(0)当館情報

2010年01月01日

謹賀新年

               icon92謹賀新年icon92        

         新年 明けましておめでとうございます。



          昨年中は 格別のお引き立てを賜り

              厚く御礼申し上げます

           本年もよろしくお願いいたします。



今年も、観光情報&当館情報をはじめとしたブログをお伝えしていきたいと思いますが、
個人的な事も取り入れていこうかと思っていますので、
お楽しみ下さいface01
  

Posted by 旅館かみなか at 10:00Comments(0)当館情報